TradeRepublicと共に行くヨーロッパ市場株取引【2021年10月版】
久しぶりに記事を書きます。めんどうくさくって、配当利回りをしばらく計算してなかったんですね。久しぶりに計算したので、書き残しておきます。
ポートフォリオの組み方には、この記事を参考にしてみてください。
目次
全体傾向
ざっくり全体では+です。総額価値はおよそ+78%でした。
マイナスになってる銘柄は”iShares Asia Pacific Dividend UCITS etf”しかありませんでした。とはいえ、もともと配当金目当てで保有してるので、気にもしません。
配当利回りまとめ
まず配当率の計算からおさらいしておきます。
1年分の配当金合計 / 最終配当日の時価 * 100
銘柄 | 最終配当日 | 配当率 |
iShares EURO STOXX Select Dividend 30 UCITS ETF (DE) | 15/October/2021 | 4.137222222 |
iShares STOXX Global Select Dividend 100 UCITS ETF (DE) | 15/Oct/2021 | 3.466134074 |
iShares Core FTSE 100 UCITS ETF | 17 / Sep / 2021 | 3.254067584 |
iShares Asia Pacific Dividend UCITS ETF | 19/Sep/2021 | 5.189308485 |
長期安定的な配当利回りの適性利率は3%から4%と言われてます。この基準で考えると、”iShares Asia Pacific Dividend UCITS ETF”以外は安定してますね。
ちなみに・・・この表作成作業はめんどいです。iShareのページから地道に配当金情報をコピペして作成してます。せっかく作ってる情報なので、情報のおすそ分けです。
背景を考えてみる
まずヨーロッパ市場はほぼ安定してきたと思ってよさそうです。
“iShares EURO STOXX Select Dividend 30 UCITS ETF (DE)”は冬・春・夏の配当では3%代でした。秋の配当で4%まで来ているので、EU系銘柄は調子良く、配当金も弾んだと考えていいでしょう。
背景を考えてみると、EU株がイイというよりはUS株が調子イイので、EU株も引っ張られているだけだと思いますが。
https://kobito-kabu.com/kouhaitoukabu-keizainews-202110/
“iShares Asia Pacific Dividend UCITS ETF”は配当率が5%まで行ってます。そもそもこのETFは元々から配当利率が高いです。去年の12月には4.1%の配当利率でした。
ETFの投資内訳をみると、日本39%、香港34%となってます [出典]。日本株は世界的に人気が低下しているようです。
インデックス投資的には「日本株の存在感はどんどん低下している」というのが現状です。
https://kobito-kabu.com/kouhaitoukabu-keizainews-202110/
ということは、”iShares Asia Pacific Dividend UCITS ETF”の牽引役は香港株でしょうか?香港株と切り離せないのが、中国経済の動きです。
今年の中国は2つの懸念があります(ていうか、中国っていつもこんな感じ)。
- 不動産業界
- 政府からIT企業への干渉
で、結局どうする?
何もしません。購入比率はそのままで放置してます。TradeRepublicには自動購入モードがあるので、放置しておいてもシステムが勝手に購入してくれます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません