5/7 ドイツ語の聞き取り方を考えてみる
目次
ドイツ語の聞き取りができない!
語学学校の授業でもC1レベルになって、少しづつだけど語彙力も増えてきている。
(しかし、ぼくは簡単な言葉で説明できる能力に長けているようで、意識して新しい言葉を使わないと、すぐに忘れていく。これは要注意事項)
さて、まだ問題なのは、「聞き取り」の面。
語学学校の教師や外国人が話すドイツ語はほぼ理解できる。
けれども、ドイツ人が話すドイツ語とニュースのドイツ語はまだまだ意味不明になりがち。
「外国人だから、語彙力が足りないし、仕方がない」と語彙力のせいにして片付けてみるのも、知恵負けしてしまう気がする。
ここは、言語分析でもって聞き取りの練習をしていきたいところ。
どんなドイツ語で、どんな風に意味不明になりやすいか?
まずは「聞き取りたい」ターゲットを絞ることにする。
本当ならば、「ぜんぶ」と行きたいところだが、ぼくの能力では限界がある。
少ない時間で効率的に勉強していくためには、ターゲットを絞るしかない(分析と新規事業の基本でもある)
まずは「ニュースのドイツ語」にターゲットを絞ることにした。
一週間ほど、ニュースドイツ語にターゲットを絞って、聴き続けてみて、次の傾向を見出した。
- 喋りスピードは大きな要因ではない。
- 早いスピードのドイツ語でもしっかり理解できる場合がある。
- そこまで早くなくとも意味不明になる場合もある。
- 女性ナレーターのドイツ語の方が理解しやすい傾向にある。
- 男性ナレーターはもごもご喋る印象。
- 女性ナレーターの方が発音がはっきりしている傾向がある。
- 理解不能に陥る原因は3つのレベルがある。
- 単語を聞き取れない
- 文境界を識別できない
- 頭の中で統語解析ができない(構文木を作れない)
どうやら、ぼくの理解はナレーターに依存することが多いらしい。これはぼくの制御できる範囲を超えているので、どうしようもない。
それでは、ナレーターに非依存でぼくが努力できることは何があるだろうか?たぶん、下の3つだろう。
- 単語を聞き取れない
- 文境界を識別できない
- 頭の中で統語解析ができない(構文木を作れない)
このうち、特に「2. 文境界を識別できない」を克服できれば、理解できる範囲は広がると考えた。
「1.単語を聞き取れない」はすぐにはどうしようもない部分がある。日本語はヨーロッパ言語と比べても音の種類が少ない。聞き取れない音は少しづつ努力していけばいい。
「3. 頭の中で統語解析ができない」の最大の原因は「2. 文境界を識別できない」にありそう。
文の区切りがわからず、ダラダラと音が聞こえてきたら。。。そりゃあ、構文を理解することはできないだろう。
そんなわけで、「文境界を識別できるようにする」という目標にしてみた。
なんで文境界がわからない?
実はある程度の仮説はすでに持っている。
ドイツ語ニュースキャスターの中には「文と文の境界に間をおかずに話す」キャスターが一定数いる(感覚では6割程度)
ぼくの脳は、間がない限り1文であるかのように認識してしまう。
その結果、どこまでも1文が続いているように聞こえて、とたんに脳の記憶メモリーが爆発してしまう?
対処法はおそらく「動詞を聞き取れること」にあるだろう。
ドイツ語は構文的にはおもしろい言語で、動詞の出現位置パターンはおおむね3通りある。
- 本動詞が2番目の句に出現するパターン(Hauptsatz)
- 助動詞が2番目の句に出現し、本動詞が文の最後の句に出現するパターン(Hauptsatz)
- 本動詞 / 助動詞の順に文の最後に出現するパターン(Nebensatz)
一見すると、動詞が2番目の句なので、英語っぽく見える。
が、しかし他のパターンでは動詞(というか述語)が文末になることから、「深層意識では日本語と同じ構文が生成されているのでは?」という説もある。ドイツ語の深層構文について
話は少しそれた。
言いたかったことは「動詞をしっかり聞き取りできれば、動詞の出現で文末として認識できるのは?」ということだ。
検証してみた
ここにドイツの「ニュース9」みたいな番組Tageschauがある。ありがたいことに、公式字幕がついている。
このビデオで聞き取り方の検証をしていきたいと思う。
一人目のナレーター
一人目のおっちゃんは、スピードは遅めで文境界にしっかりと間を置いてくれている。
ありがとう、おっちゃん!みんな、おっちゃんみたいな話し方をしてくれるとぼくはうれしいよ。

二人目のナレーター
まず、二人目の女性ナレーターは、文境界がわかりづらい。
文字に書き起こしをしてみる。
Die Perfekte Geschenkidee für Ostern. Schaufensterwerbung, die ihren Käufer nicht finde wird. Shoppen…
- Ostern. Schaufensterwerbungの間には、文末区切りがある。
- finde wird. Shoppenの間にも、文末区切りがある。
しかし、このナレーターはほぼ間髪いれずに次の文を始めている。
おそらく”finden wird”(受動態の助詞)が文終端記号を示しているから、あえて間を開ける必要がないということだろう。
für Osternの後には、少し間を置いてほしい。このナレーターの間の置き方だと、カンマなのかピリオドなのか、判別しづらい。
同じナレーターでも、カンマではかなり意識して間を置いている様子。
Maskenpflicht ja oder nein, Laschet sieht sie für ganz Deutschland nicht. Markus…
Maskenpflicht (間) ja (間) oder (間) nein (間), Laschet … となっている。
おそらく、文の途中に直接引用の句が発生したので、わかりやすくするために意識的に間を作ったのだろう。
ganz Deutschland nicht. Markusの間には文末区切りがある。しかし、ここではやはり間を置いていない。”nicht”の出現で、「文末」と宣言できているということだろう。
三人目のナレーター
三人目の男性ナレーターも「文をつなげて読むマン」だった。
特にこのスクショの部分はかなりキツイ。

Das war einmal. Bei Porsche wird…
war einmalとBeiの間にはほとんど間がない。
einmalは動詞ではない。また、Beiも文頭以外にも出現できる前置詞。
ここで、文区切りを認識するのは、ぼくにとっては難しいだろう。
結局、どれくらいの割合で区切らないマンだった?
ナレーターを「区切るマン」と「区切らないマン」で分別してみた。
基準は「音の間だけを聞いて、文境界が認識できること」。
下のようになった。
- メインキャスター 区切る
- ナレーター1 区切らない
- ナレーター2 区切らない
- ナレーター3 区切る
- ナレーター4 区切る
- ナレーター5 半々
- ナレーター6 区切らない
- ナレーター7 区切らない
区切らない人は5.5人 / 8 = 0.68。どうやら、ぼくの感覚値はけっこういい線いってたようだ。
結局、どうやって聞き取る?
検証してみると、動詞だけでなんとかならない部分もあって、けっこうヒイた。
こういう部分は意味理解も同時にしないとキツイだろう(nlp的には同時学習のタスクにあたる)。
そこまで脳が動かないので、まずは動詞の出現で文区切りを認識できるように努力していこう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません