2020/4/24 論理関係をすばやく認識するには
ドイツ語のオンライン授業をうける。
授業をうけながら、思ったことがある。
文と文の論理関係が素早く認識できたら、理解スピードが早くなるだろう。と。
だいたい、日常生活的に発生する文の論理関係といったら、次のパターンくらしか存在していない。
- 順接関係
- 逆説関係
- 因果関係
2文がならべられた時に、この文関係をすばやく認識できれば、きっとスピードは早くなるはずだ。
で、ぼくが特に苦手なケースは、因果関係認識だ。
さらに因果関係認識でも、特定の接続詞が特に苦手。
目次
理解が早い因果接続詞
- weil
- deswegen / deshalb
理解が止まりやすい(理解不能を起こしやすい)因果接続詞
- nämlich
- Positionがちょっと特殊。Subjekt / Verb の後に続く
- Subjekt Verb nämlich ….の
- so …., dass ….
- so (in hauptsatzh) , dass nebensatz
- 英語のso thatに相当。英語のso thatも解釈が苦手。
どうして理解不能を起こしやすい?
特に上の2つは、NebensatzとHauptsatzの途中に発生することが多い。
ぼくの脳は文節の途中にある語にあまり注意を向けていないので、意味解釈にしくじることが多いようだ。
と、いうことで、nämlich / so … dass に遭遇したら、
一度、流し解釈を止めて、規則性に当てはめながら理解してみるとうまく理解できるだろう。
名詞化した動詞にFür ? Zu ?
この混同はよくある間違いらしい。
- zu: つづりが同じで名詞化した動詞
- Wir treffen uns mit Freunden zum Wandern
- fuer: 名詞変化した場合
- Fuer die geplante Wanderung
bertの2文間関係性解釈
思考を整理しているときに、ふと思った。
2文間の関係を解釈する行為って、Bertが学習過程でやっている操作ではないだろうか?

ただし、Bertでは2文間の関係は類似性だけで表現していたと思う。
ここで、順接・逆説・因果を認識できれば、嬉しいことがあるんじゃないかと、そんなことを思った。
まぁ、最終層のclassifierでそういうsoftmax分類層を積めばいいだけのことだけど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません